めだかの生息地と飼育方法について

 春になると生き物が活発に動き始めます。ペットとして簡単に飼育できる『めだか』もそのうちの一つです。この記事を読んで、ぜひ一度めだかを飼ってみたい人が一人でも増えればいいと思っております。

めだかの名前の由来

  1. 目玉魚説: めだかの名前の由来として、その目が特徴的であり、特にオスの繁殖期になると目が赤くなることから、「目玉魚(めだまうお)」と呼ばれるようになったという説があります。めだかの目は透明感があり、魚の特徴的な目が目立つことからこの名前が付けられたと言われています。

  2. 女だか説: もう一つの説として、「めだか」の名前は「女だか」という語から派生したものとする説があります。昔からめだかは水田やため池などに生息し、稲作文化と密接に関わってきました。水田の管理や稲作には女性が多く関わっていたことから、女性にちなんだ名前が付けられたという説もあります。

  3. 目高(めだか)説: めだかの名前は、「目が高い」という意味の「目高(めだか)」に由来するとする説もあります。めだかは水面で餌を採る習性があり、水中から水面に顔を出して餌を探すことがよくあります。そのため、水中での視界が良く、目が高いように見えることからこの名前が付けられたとする説です。

  4. 目駄(めだ)説: めだかの名前は、「目駄(めだ)」という言葉に由来するとする説もあります。目駄は、水面に顔を出して餌を探す様子を指す言葉であり、めだかが水面で餌を採る姿が目駄に似ているとしてこの名前が付けられたとする説です。

  5. 女魚説: めだかの名前の由来として、「女魚(めだか)」という言葉が由来するという説もあります。昔からめだかは田んぼや水路などに生息し、主に女性が水田の管理を行っていたことから、女性に関連した名前が付けられたとする説です。

  6. 目黒説: めだかの名前は、「目黒(めだか)」という地名に由来するという説もあります。かつて東京都目黒区の一帯でめだかが生息していたことから、この地名にちなんで「めだか」という名前が付けられたとする説です。

いずれの説も一定の裏付けがあるものではありますが、正確な由来については定かではありません。しかし、めだかの名前はその特徴的な目や美しい姿から付けられたものであることは間違いありません。

世界のめだかについて

  1. アジア地域
    中国や台湾、韓国など、アジアの温暖な地域でもめだかが生息しています。特に中国では、古くからめだかが観賞魚として飼育されており、様々な品種が存在しています。

  2. 東南アジア地域
    タイやベトナム、マレーシアなど、東南アジアの国々でもめだかは見られます。こちらも中国同様、観賞魚として飼育されています。

  3. オーストラリア
    オーストラリア北部や東部の河川や湖沼で、めだかの野生種が見られます。ただし、オーストラリアでは外来種としての問題があり、一部地域でのめだかの飼育が制限されています。

  4. アメリカ
    アメリカ合衆国でも、一部地域でめだかが野生化しています。主に南部の温暖な地域で見られますが、外来種としての問題があるため、飼育や放流は禁止されている場合があります。

  5. 日本
    全国の山間部や河川、湖沼、公園などでめだかが見られます。

めだかとたがやしの違い

めだか(目玉魚)とたがやしは、どちらも日本の淡水域に生息する小型の魚ですが、外見や生態などに違いがあります。

  1. めだか(目玉魚):

    めだかは、日本の南西諸島や沖縄県などで見られる小型の淡水魚です。特徴的な目の色とりどりの体色が特徴で、観賞魚としても人気があります。
    めだかは一般的には淡水域に生息し、水田やため池、川などで見られます。また、飼育も比較的容易であり、観賞用や研究用などで利用されています。

  2. たがやし:

    たがやしは、日本全国の淡水域に広く分布する小型の淡水魚で、別名「ミナミヌマエビ」とも呼ばれます。めだかよりもやや大きく、体長は約5〜7センチメートル程度です。
    たがやしは、身体が細長く、褐色や灰色を基調とした体色をしています。淡水域の底質に生息し、小型の無脊椎動物や水草を食べて生活しています。
    たがやしは、生息地の環境が悪化するとすぐに減少する傾向があり、水質汚濁や生息地の破壊などにより生息数が減少している地域もあります。

つまり、めだかは目玉のような色とりどりの体色が特徴であり、主に淡水域に生息しています。一方、たがやしは褐色や灰色の体色をしており、底質に生息し、主に淡水域で生活しています。

めだかとたがやしの産卵の違いは、以下の点で異なります。

  1. めだかの産卵:

    めだかは、比較的浅い水域や水草の間に小さな巣を作り、そこに卵を産みます。一般的には、オスが巣を作り、メスがその巣に産卵します。
    めだかの繁殖期は春から夏にかけてであり、水温や環境条件が適切な場合に産卵が行われます。産卵後、オスが卵を守り、孵化した稚魚も一緒に保護します。

  2. たがやしの産卵:

    たがやしは、水草の根や石の隙間、底質などに卵を産みます。めだかとは異なり、たがやしは特に巣を作らず、自然な環境の中で卵をばらまく形で産卵します。
    たがやしの産卵期は春から夏にかけてであり、水温が適切な時期に産卵が行われます。産卵後は、卵や稚魚を保護する行動は行われず、産まれた稚魚は自力で生存を試みます。

つまり、めだかはオスが巣を作り、そこにメスが産卵するのに対して、たがやしは巣を作らずに自然な環境に卵を産みます。また、めだかは卵や稚魚をオスが保護するのに対して、たがやしは保護行動が行われない点も異なります。

 

めだかの飼育方法

めだかの飼育方法について、基本的な手順を以下に示します。

  1. 水槽の準備:

    • めだかを飼育するための水槽を用意します。水槽の大きさは、飼育するめだかの数や種類によって異なりますが、一般的には20リットル以上の容量が推奨されます。
    • 水槽にはろ過装置を設置し、水質を清澄に保ちます。また、水温計を用いて水温を適切に調節します。
  2. 水の調整:

    • 使用する水は、塩素や有害な物質が除去された安全な水を用います。もし水道水を使用する場合は、適切な処理を施して塩素を除去し、pHや硬度を調整します。
    • めだかは清澄な水を好むため、定期的な水換えが必要です。水槽の水質を維持するために、週に20〜30%程度の水換えを行います。
  3. 環境設定:

    • めだかは水草が豊富な環境を好みますので、水槽には適度な水草を植え付けます。水草は水質を改善し、めだかにとっての隠れ家や遊び場となります。
    • 水槽内には適度な障害物や隠れ家を配置し、めだかがストレスなく行動できるようにします。
  4. 餌の与え方:

    • めだかには主に乾燥飼料や冷凍餌、生餌(ミジンコやコオロギなど)を与えます。餌は適量を与え、食べ残りがないように注意します。
    • 餌を与える際には、水面に餌を投入することが望ましいです。めだかは水面で餌を採食する習性があります。
  5. 水質管理:

    • 定期的な水質検査を行い、pHや硬度、アンモニア、硝酸塩などの水質をモニタリングします。必要に応じて水質調整を行います。
    • 水槽内に適切な循環と換気を確保し、酸素供給を十分にします。
    • めだかを飼育する場合、水質のpHは中性からややアルカリ性の範囲が適しています。一般的には、めだかはpH 7.0から8.0程度の中性からややアルカリ性の水質を好みます。

      アルカリ性の水質は、めだかが健康に育つために重要です。水質が適切な場合、めだかの体色や健康状態が良好に保たれます。ただし、水質が極端にアルカリ性や酸性に傾くと、めだかの健康に影響を与える可能性がありますので、安定した水質を維持することが重要です。

      水質を調整する際には、市販のpH調整剤や水処理剤を使用して、適切なpH範囲に調整することができます。しかし、急激なpHの変化はめだかにストレスを与える可能性があるため、変化をゆっくりと行うことが重要です。また、水槽内の水草や適切なフィルタリングも、水質を安定させる上で役立ちます。

      総じて、めだかの飼育においては、水質のpHを適切に管理し、中性からややアルカリ性の範囲を保つことが大切です

  6. 繁殖の管理:

    • めだかの繁殖を促すためには、十分な隠れ家や巣材を用意し、水温や水質を安定させます。オスとメスを一緒に飼育することで産卵を促進させることも可能です。
    • 孵化した稚魚は十分な餌を与え、適切な水質環境下で育成します。

以上が、めだかの基本的な飼育方法です。めだかは比較的丈夫で初心者でも飼育しやすい魚ですが、適切な環境と管理が必要です。

 

ビオトープとは

ビオトープとは、特定の生物群集や生態系が存在する自然環境のことを指します。ビオトープは、生物の生息地や生活圏を提供する場所であり、その地域の気候や地形、土壌、水質などの環境要因が生物の生態系に影響を与えます。

ビオトープは、生物の種類や個体数、相互作用などによって異なる特徴を持ちます。また、植物、動物、微生物などさまざまな生物が共存し、それぞれが独自の役割を果たしています(生態系の構築)。例えば、湿地帯や水辺のビオトープでは、カエルやトンボ、アユやカワムツなどが生息し、それぞれがその環境に適応した生活を送っています。

ビオトープは生物多様性の維持や生態系の健全性に重要な役割を果たしています。人間活動や環境変化によってビオトープが破壊されたり変化したりすると、生物の生存や繁殖に影響を与えることがあります。そのため、ビオトープの保護や再生が重要とされています。

一般的に、ビオトープは自然な生息地や生態系を指す用語として使われますが、人工的な環境もビオトープと呼ばれることがあります。例えば、庭園や公園などに人工的に作られた生息地も、その地域の生物にとって重要なビオトープとなり得ます。

 

まずは、ペットショップで安いめだかと安い水槽・金魚鉢などを買って子供と一緒に飼ってみる事をお勧めいたします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA